日商簿記3級の勉強の際、使用したものを書いておきます。
これから受験しようと思う方の参考になれば嬉しいです。
念のため書いておきますが、私は第141回日商簿記3級に合格しています。
目次
簿記の教科書
まずは、簿記の教科書。
だいたいA5サイズなので、カバンに入れて持ち運べるのが良いです。
中身ですが、カラーなので分かりやすいです。
二色刷りだととっつきにくいと感じる人でも、カラーだととっつきやすいと思います。

みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商3級 商業簿記 第6版 (みんなが欲しかったシリーズ)
- 作者: 滝澤ななみ
- 出版社/メーカー: TAC出版
- 発売日: 2018/02/25
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
簿記の問題集
それから、簿記の問題集。
|
こちらもだいたいA5サイズです。
第1問から第5問まで複数回分の問題があり、例えば第3問対策をしたいという時にも対応できます。
3回分の模擬試験付きでした。
過去問題集
最後は、過去問題集。
B5より少し大きめです。
最初のほうに、第1問から第5問までの対策が書かれています。
解き方のポイントが書いてあるので、読んでいて「なるほど」となります。
私が使用したものより新しいバージョンのリンクを貼っておきます。

合格するための過去問題集 日商簿記3級 '18年2月検定対策 (よくわかる簿記シリーズ)
- 作者: TAC簿記検定講座
- 出版社/メーカー: TAC出版
- 発売日: 2017/12/20
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る
今回は全て、TAC出版から出ている書籍を利用しました。
書籍にも解答用紙は付属していますが、何度も解くときに困ります。
書きこむわけにもいかないし、コピーするのが面倒な人もいると思います。
コピーするたびにページをめくらないといけないからです。
コピーだと手間がかかるとTAC出版は考えたのでしょう。
解答用紙が、TAC出版のサイトからダウンロードできるようになっています。
ここのサイトには、正誤表や法改正情報も掲載されているので要チェックです。
解答用紙の入手方法
- トップページの左のほうにある「解答用紙ダウンロード」をクリック
- 受験したい資格をクリック
- 持っている書籍が最新版でない場合、右上の「旧版はこちら」をクリック
- 書籍名の右側の「解答用紙」をクリック
電卓
詳しくはこちらを参照。
A4コピー用紙

コクヨ コピー用紙 A4 白色度80% 紙厚0.09mm 500枚 FSC認証 KB-39N
- 出版社/メーカー: コクヨ(KOKUYO)
- 発売日: 2004/11/10
- メディア: オフィス用品
- 購入: 158人 クリック: 286回
- この商品を含むブログ (30件) を見る
実際の試験では、計算用紙としてA4の無地の紙が1枚配られます。
なので、過去問を解く際も、試験と同様に計算用紙を1枚使って解きます。
実際の試験に近い状況に慣れておくと良いです。
A4~B5程度の大きさのメモ紙
部屋にメモ紙はたくさんありました。
だいたいが、何かの裏紙です。
勉強し始めの時のメモ紙として使いました。
たとえば、「100円のボールペンを、現金で支払った」の仕訳を書くときなどに使っていました。
本棚や部屋の肥やしになっている裏紙を使うことで、部屋が片付き、知識が身につきます。
ちなみに、使った後の紙は資源回収へ回しています。
鉛筆
ペン立てに、15本くらい鉛筆があります。
全部削ってあります。
20年以上前からある鉛筆もあります。
削ってない鉛筆もあります。
こちらも、勉強することで消費しています。
ある程度短くなったら、補助軸を使っています。
私が使っているのは、おそらく以下の画像と同じものです。

- 出版社/メーカー: クラウングループ
- メディア:
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見
消しゴム
これも家にあったものです。