初回投稿日 2015年10月15日
最終更新日 2018年1月27日
11月に、日商簿記3級を受験することにしました。
簿記の勉強をするため&受験のため、電卓を購入しました。
目次
電卓購入までの話
今までしてきた仕事が割と肉体労働できつかったので、事務系の仕事に就けたらいいと考えました。
まず、事務系で必須だと思った、簿記を勉強することにしました。
例えば、一度に3級と2級を受験するとなると、時々頭痛や吐き気で寝込む私は「一兎をも得ず」となると考えました。
簿記3級でも、求人はあります。
実務経験を伴っていないから、「資格を取っても・・・」なところはありますが。
そんなわけで、まずは11月に3級を受験しようと考えました。
うまくいったら、来年の2月に簿記2級を受験する予定です。
(2018年1月27日追記 3級合格、2級不合格でした。残念です。)
私が持っている電卓といえば関数電卓で、日常でも使います。
家計簿をつける際によく使います。
家計簿をつけるのに関数電卓である必要はないのですが、私にとって馴染みの電卓だから使っているというわけです。
ところが、関数電卓は簿記を受験する際使えません。
最終的に2級を受験したいのと、家に簿記を受験する際使用可能な電卓が無いため、電卓を購入しました。
ところで、私より先に妹が簿記を受験しました。
その際使った電卓は、CASIOの電卓でした。
私が持っている関数電卓も、CASIOの電卓です。
どうせなら同じメーカーのほうが勝手が良いだろうと考え、CASIOの電卓に決めました。
簿記受験の際使用できる電卓で、12桁表示できて、早打ちにも対応していて・・・と考えた結果、CASIOのJS-20DT-Nという型番の電卓を購入しました。
購入した電卓の詳細
あくまで個人的な感想なので、感じ方や色の表現は人それぞれです。
人それぞれだからこそ、いくらか参考になると嬉しいです。

カシオ 本格実務電卓 日数&時間・税計算 ジャストタイプ 12桁 JS-20DT-N
- 出版社/メーカー: カシオ計算機
- メディア: オフィス用品
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
全体
PCの画面の関係もあるかもしれないが、画像では灰色っぽくやや地味な感じに見えます。
実際はマットなシルバーで、でも少しキラキラしていて、触り心地はさらさらしていて、高級感があります。
さらさらしているから、多少の傷は目立ちにくいだろうと思います。
液晶のあたりは、プラスティック(?)のコーティングに色がついているせいか、シャンパンゴールドに見えます。
裏面は、ルートや+キーとほぼ同じ灰色で、直径約1.6cmの滑り止め(黒色)付きです。
その滑り止めは4個付いているので、使用中に電卓が滑らず安心できます。
キー
キーの配色については
- 税抜、税込のキーは、青みがかった緑
- 日数/時間のキーは、山吹色に近い黄色
- メモリーキーは、紫がかった青色
- CとACキーは、くすんだ紅色
- ルートや+といった記号のキーは、裏面とほぼ同じ灰色
- 数字と小数点のキーは、黒に近い灰色
パッと見て分かりやすいが、落ち着いた色合いとなっています。
酷使しても文字が消えないようにと、キーを作るときに樹脂で文字や数字を作っているそうです。
樹脂で作られているせいか、文字や数字のフォントがやわらかい印象を受けます。
樹脂で作るのに限界があるからだと思いますが、黄色の日数/時間のキーだけは印刷されたような感じでした。
5のキーには、触って分かるように「・」の形の突起があります。
電池
電池は、太陽電池とボタン電池の併用タイプです。
ボタン電池は、使用しない場合でも7年に一度は電池交換するよう書かれています。
私が購入したJS-20DT-Nの電池交換の際は、CR2025を1個購入すればいいようです。
電池は、家電量販店などで購入が可能です。
納品書・領収書が無かったらどうする?
万が一取扱説明書通りに正常に使っていて故障した場合、保証期間内なら無料で修理してもらえます。
保障期間は、私が購入した電卓はお買い上げ日より5年間だそうです(説明書要参照)。
今回、Amazonで注文しましたが、納品書や領収書が見当たりませんでした。
今のままではいつどこで購入したか不明なので、保証してもらえるか分かりません。
困ったのでネット検索したら、Amazonからダウンロードして印刷可能でした。
Amazonは、本名で登録しています。
以下の説明では、個人情報を含むため、ハンドルネームを使用して説明します。
- Amazonのサイトの右上の方のなおやんさんアカウントサービスにカーソルを合わせます。
- メニューが下に出てくるので、注文履歴をクリックします。
- ページ左上の注文時期を、該当時期に合わせます。
- 納品書がほしい商品の注文履歴を探します。
- ページの右のほうに注文番号があるが、その注文番号の下あたりに青色で表示されている領収書/購入明細書をクリックします。
- 明細書が表示されたページにあるこのページを印刷してご利用くださいか、ブラウザの印刷ボタンをクリックして印刷します。
参考URL
→ Amazon.co.jp ヘルプ: 納品書がない場合
電卓に名前を書こう
家にあったおなまえシールに名前を書いて、電卓の裏に貼っておきました。
今回は、簡単にラミネートになるタイプのシールを用いることにしました。
まず、シールの紙の方に名前を書きます。
シールは「λ」みたいになっているので、はくり紙を少しずつはがし、少しずつ貼っていくときれいな仕上がりになります。
こうしてできたシールを貼った場所は、電卓の裏にある滑り止めと滑り止めの間あたりです。
この場所だと、カバンの中などでこすれてシールがはがれる心配が無いです。
裏に貼ってあるから、作業の支障にならないし、見た目も良いですね。
あらかた自己満足ですが、購入して本当に良かったと感じられる電卓でした。
アウトレットもあり、以下の値段で購入可能です。
|
簿記合格しますように!