最終更新日 2018年1月26日
3代目パソコンの dynabook KIRA V73 のバッテリーが長持ちするように設定しました。
OSは Windows 8.1 です。
今回設定するのは、下の画像のPCです。
すっきりしたデザインだけど愛らしいですよ。
設定した項目一覧
- ディスプレイの明るさの設定
- ディスプレイの電源を切る時間
- スリープになるまでの時間
- カバーを閉じたときの設定
- 電源ボタンを押した時の設定
- キーボードバックライトの設定
- バッテリーを長持ちさせるための充電方法に変更
設定した項目の、1番目から5番目までについてです。
デスクトップ
→PC
→(左上のほうにある)コンピューター
→コントロールパネルを開く
→ハードウェアとサウンド
→電源オプション
→プラン設定の変更
→詳細な電源プランの設定(C)
・・・でたどり着いた先で設定します。
ディスプレイの明るさの設定
ディスプレイ → ディスプレイの明るさ から。
バッテリ駆動、電源に接続 ともに、15% に設定しました。
ディスプレイの電源を切る時間
ディスプレイ → 次の時間が経過後ディスプレイの電源を切る から。
バッテリ駆動、電源に接続 ともに、5分 に設定しました。
スリープになるまでの時間
スリープ → 次の時間が経過後スリープする から。
バッテリ駆動、電源に接続 ともに、15分 に設定しました。
カバーを閉じたときの設定
電源ボタンとカバー → カバーを閉じたときの操作 から。
バッテリ駆動、電源に接続 ともに、スリープ状態 に設定しました。
電源ボタンを押した時の設定
電源ボタンとカバー → 電源ボタンの操作 から。
バッテリ駆動、電源に接続 ともに、スリープ状態 に設定しました。
設定した項目の6番目、7番目についてです。
このPC限定かもしれないのですが、東芝のPCなら同じだと思うので書いておきます。
まず、TOSHIBA ecoユースリティ(地球に葉っぱが生えたような緑色のもの)を立ち上げます。
キーボードバックライトの設定
ecoモード をクリックし、キーボード左下のほうにある FN(ファンクションキー)と Z を同時に押します。
すると、キーボードバックライトの設定が変わります。
あとは、好きなように設定します。
私は、キーボードバックライトは オフ にしました。
バッテリーを長持ちさせるための充電方法に変更
バッテリーライフサイクル をクリックし、eco充電モードを on に設定しました。
on だと、満充電での容量が少ないため、外出先でのバッテリー駆動時間は少なくなります。
しかし、コンセントから電源供給することが多い人は、on の方がバッテリーが長持ちして良いです。
ここは、自身の使い方に合わせるほうが良いですね。
しばらく使ってみて使いづらければ、より使いやすい設定に変えていきたいと思います。